NISAとつみたてNISAってなに?
証券会社に口座を開設した際に、お得な制度でNISAとつみたてNISAがあると知りました。
いろいろ調べて分かったことは…
投資においては利益に対して約20%の税金がかかる。
でも、 NISAとつみたてNISA の制度を使って投資をすれば、その税金を払わなくて良い…!?という事。
また、 NISAとつみたてNISA は併用することが出来ず、どちらか一つを選ぶ必要があります。
NISAとは?
積立金額の上限:120万円/年
買い付け:通常買付方式・積み立て方式 どちらでもOK
非課税となる期間:5年間(2018年~2037年)
対象: 国内株式・海外株式・投資信託
- 積極的に投資したい人
- 株式投資をやりたい人
- 年間で40万円以上を投資につぎ込もうと思っている人
つみたてNISAとは?
積立金額の上限:40万円/年
買い付け:積み立て方式
非課税となる期間: 20年間(2018年~2037年)
対象: 一定の基準を満たした投資信託 など
- コツコツ長期的に投資したい人(10~20年スパンの長期)
- 投資初心者の人(対象商品が限られているので悩まない!)
- 年間40万円以内で運用しようとしている人
最初にNISAを選んだ理由
わたしは最初、NISAの申し込みをしました。
理由は、株式投資をやってみたかったから。
つみたてNISAでは株式投資は選択できないので、株式投資をやりたかったらNISA一択になります。
また性格的にコツコツ長期的に運用するよりも、短期売買を繰り返して利益を積み上げる方が向いていると思ったのもNISAを選んだ理由の一つです。
上限額が120万と高いので、うまくNISAを使って税金を支払わず済むように運用しようと思っていました。
つみたてNISAに変更した理由
2019年はNISAで運用してみたもののうまく行かず、2020年からつみたてNISAに切り替えました。
NISAとつみたてNISAの切替は、証券会社に変更届の種類を提出するだけで簡単にできます。
ただし、「年単位」 の選択制なので同一年での切替はできないので注意!
切り替えた理由は、NISAで購入した株は売りにくい!というデメリットに気づいたから。
これは本当に盲点でした。
NISAで購入した株は売却益に税金がかからず、5年間は配当金・分配金にも税金がかからないというメリットがあります。
つまり、高配当の株を5年間保持し配当金をたくさん得るか、安く買った株を高値で売却し大きな売却益を得る場合がお得になります。
そのため、わたしも高配当で有名なJTの株をNISA口座で買い付け、5年保有した後に売却しようと考えていました。
ところが、買い付け後にJTの株価が大きく値下がり。
本来であれば一度売却して、株価が下がりきったところで買いなおしたい。
けれどもNISA口座で買い付けしていたため、もし損が出ても損益通算ができない…
例えば、NISA口座でない口座だった場合、
A株式の売却益が10万あり、B株式の売却損10万があったとしたら
利益と損失を相殺する損益通算ができ、税金は発生しません。
でもNISA口座の場合、売却益に税金が発生しない代わりに他取引との損益通算も行うことができません。
結局、そのJT株は売却できずに今に至ります。
NISA口座を利用したことで「税金を払わないメリットを最大限享受したい」という欲が出てしまい、うまく売買できなかったのです。
この反省を生かして、2020年はつみたてNISAに変更。
長期保有でコツコツ運用していく方針に切り替えました。
まとめ
NISA、つみたてNISAのどちらを選ぶかは、自分のやりたい投資に合わせて選べばよいと思います。
どちらも、とってもお得に使える制度なので使わないのは損!
実際に使ってみて「自分の投資方法に合わない」と思ったら切り替えてみれば良いだけ。
投資初心者は、try&errorでやってみることも大切です。